このブログについて@技術編
本記事は、Webの知識がほとんどない一般人が書いた文書になります。間違いや曖昧な部分が多分に含まれますが、お許しください。
以前の記事にも書きましたが、このブログは(一応)自分でコーディングして作っています。
もちろんトーシロがゼロベースで作れるわけはなく、以下のリポジトリを参考にさせてもらっています。(どんな感じのアーキテクチャなのかは、以下で簡単かつ雑に説明していきます。)
ありがとうございます!
https://github.com/samuelkraft/notion-blog-nextjs
🐾
使用している技術について
このサイトは、Next.jsという有名かつ割と新しめのWebフレームワークでできています。Next.js、今のところはReactというWebのUIフレームワークの複雑なルーティング設定をめっちゃ簡単にできるようにしたやつ、くらいの雑な認識で使ってます。まだまだ勉強中ですが、大体合ってるはず。
まぁ、それで今くらいのガワはできてるから一旦ヨシ!
CMS(Contents Mamagement System)にはNotionという高機能メモツールを採用。
CMSは、Webサイトの見た目と内容を分離したときの内容側の管理を担当するための場所。らしいです。正確ではないかもですが、「コンテンツマネジメントシステム」だし、たぶん合ってるでしょう。
Notionは公式でAPIがサポートされていて、それらを叩くことでいろいろな操作をプログラムから実行できます。もちろん、Notion上で書いたテキストや、データベースのプロパティの取得だってできらぁ!便利!
こういうブログって、Markdownのようなマークアップ言語で書かれたり、あるいはWordPressみたいなマネージドなサービスを使って作られたりしていることが多いみたいですが、普段からNotionは使っていたしこっちの方が記事書くのも楽かなーと思って採用してます。
実際、どこからでも記事を編集できるので超便利です。この記事もスマホから書いてるしね!
今後の機能追加
このブログですが、現状ブログとして成り立たせるための最小限の機能でできています。フツーのブログならありそうな機能が、当然のようにありません。なので、当分のあいだ積極的に手を加えて、機能追加していこうと思っています。もちろん、自身の技術習得的な目的も兼ねています。
🐾
とりあえずこれは早めに対応しないとなーと思っている事項は以下の通りです。なお、デザイン面でのアレコレは含めていません。
今後、上記項目に徐々に対応していくとともに、デザイン面でも色々と変更を加える予定です。
あと、せっかく作ってもブログを書かないと意味がないので、ちゃんと公開できるまでにある程度習慣づけておきたいですね。
← TOPへ戻る